はじめての着物をあなたに
WA TAILORは今まで着物に興味を持っていたけど初めの一歩を躊躇していたあなたに贈るサービスです。
扱う着物は「色無地」のみ、出掛ける場面で着ていく着物が違うなど初心者には敷居が高いかもしれませんが、
フォーマルにもカジュアルにも着ていける「色無地」であなたの初めての着物デビューをサポートします。
BLOG
「仕上げ」をご紹介します。 仕上げとは? 着物のお手入れをご依頼されるお客様から時折、「着物のお手入れは高い」というお声をいただくことがございます。前に「生洗い」の工程を紹介させてもらいました。急所を馬の毛で出来たブラシで丁寧に洗うなど、それなりの工程を経ているのですが「生洗い」には、今回紹介…
着物のお手入れの基本 「生洗い」の工程をご紹介します! 着物の縫い糸を解いて、反物の状態にしてから洗うのは「洗い張り」と呼びます。着物を解かずに洗うことを「丸洗い」や「生洗い」と呼びます。「丸洗い」は着物をそのままドライ機で洗うことで「生洗い」は一枚一枚ブラシで洗うことを言うようですが、現在…
着物を自身で着付けることができる方も少なくなり、着物=敷居が高いと感じている方もいらっしゃるでしょう。しかし、近年では結婚式に着物を着用する若い方も増えていて、着物の格式も多様化しています。こちらでは、現代の着物の格式に合った解釈をご紹介します。 目次 振袖 黒留袖・色留袖 訪問着 色無地 …
ORDER
SYSTEMオーダーシステム
WA TAILORでは着物の買い方を一新します。問屋→小売り→職先(我々のような加工業)という従来の販売の流れを我々が商品化したものを直接お客様にお届けすることで中間マージンをなくし適切な価格を実現することができました。
あなただけの着物をお作りいただけます。
ベトナム縫製工場
平成4年よりベトナム ホーチミン市にて手縫い仕立て工場を運営し
現在では従業員約300名、月産3000枚前後で稼働しております。
なお、ベトナムの工場には日本人の和裁士が常駐し品質管理を行っており
お客様に満足いただける安定した高品質な仕立てをご提供致します。
商品へのこだわり
煮染めという技法で職人が一反づつ丹精込めて染めています。
煮染めは熱した窯に染料を貯め、白生地を煮て染色する技法です。全28色をご用意しています。
染料は一色ずつ配合するので同じ色でも多少の誤差が出ます。これも味として楽しんでいただけたら幸いです。
WA TAILORの商品は着物専門の撥水加工「すこやかガード」施工済みです。
すこやかガードは生地が本来持つ光沢、風合い通気性はそのままでコーヒーやジュース、汗や肉汁等、様々なヨゴレに対して効果を発揮します。
WA TAILORでは丹後ちりめんと高砂ちりめんの二種類をご用意しております。
高砂ちりめんは「変わり無地」と言われるシボ(生地全面に細かい凸凹がでた織物のこと)立ちが繊細で光沢があり優美でしっとりとした品格ある風合いが特徴で、
丹後ちりめんはシボの高い「ちりめん一越」と言われる生地で凹凸の乱反射で染め上がりの色合いが豊かで深みのあるものになる。また縮みにくいのが特徴です。
お召とは平織りの織物で縮緬の一種で、白生地徳川家斉が好んだところから「御召」の名があります。生地としては通常の縮緬よりもコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり、着崩れしにくいのが特徴です。WA TAILORでは8種類の地紋(織り方の組織や糸使いの変化によって織物の地に織り出した文様)が入っているお召をご用意しています。
楊柳という生地で一般的な襦袢の生地に比べて縦方向に凹凸がある作りになっています。
凹凸があることにより肌に面で触れずに点で触れるのでベタつかず軽やかな着心地を実現。春夏物として扱われることもありますがエアコンが効いている現代では一年を通してお召になられる襦袢になっています。WA TAILORでは楊柳の襦袢を5色ご用意。
※色はお選びいただけますが、生地の織りの柄はお任せとなります。
WA TAILORの帯は織元で有名な京都の西陣のものを揃えております。
すべて西陣織工業組合が発行しているメガネ型の帯証紙つきなので品質も折り紙つきです。その中でもいろいろなシチュエーションに合わせていただける10柄を取り揃えました。
帯揚げとは帯結びに用いる小物。帯枕(お太鼓枕とも呼ばれ帯の後ろ姿を綺麗にするための小物)やその紐を隠すために使用するもの。
WA TAILORの帯揚げは絹100%で日本の色として多数色を採用。日本の女性の美しさを醸し出す色目を選出。
帯締めとは着付けのときに帯が解けないようにする小物。帯締め、帯揚げと色柄で洒落感を楽しむ小物となっている。
WA TAILORでは江戸組紐(帯締めのことを組紐とも呼ばれる)の中でも古来より帯締めに用いてきた平田組紐をご用意。平組の紐の中でも大変丈夫で色目も豊富に取り扱いしております。
WA TAILORは創業明治十二年のきもの総合加工安藤孝染工場が運営しているのでWA TAILORを購入して頂いたお客様へのアフターケアも充実しています。
着用後のお手入れは「お問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡ください。
KIMONO CARDキモノカード
大切な人へのプレゼント用として、シリアルナンバー付カードをご用意しました。記載のシリアルナンバーで着物をオーダーしていただけます。
WA TAILORが目指すもの
我々が目指しているのは、着物を着てくれる方が増えることに少しでも貢献すること。
そこで大事にしていきたいことは「ちゃんとしたものを適正な価格で」です。
今まで敷居の高いものであった着物を皆が手の届くものにし興味を持っていただくことを目指しています。
お問い合わせ
お問い合わせいただき、ありがとうございます。
できる限り早くご返答をさせていただきます。
WA TAILOR事務局
03-5713‐0099
販売元
有限会社 安藤孝染工場
株式会社 染装