結婚式で着物を着用するなら知っておきたいこと
着物を自身で着付けることができる方も少なくなり、着物=敷居が高いと感じている方もいらっしゃるでしょう。しかし、近年では結婚式に着物を着用する若い方も増えていて、着物の格式も多様化しています。こちらでは、現代の着物の格式に合った解釈をご紹介します。
振袖
振袖は未婚女性の第一礼装であり、結婚式でもよく着られている着物です。
- 小物の色味を派手にしすぎず、抑える
- 10代20代の女性でも既婚者であれば色留袖や訪問着を選ぶ
黒留袖・色留袖
黒留袖は新郎新婦の近しい間柄の方が着る第一礼装、色留袖は第二礼装です。第二礼装である色留袖も、五つ紋にすると黒留袖と同等の格式があります。
- 黒留袖は新郎新婦の親と身内の女性
- 色留袖は未婚・既婚問わず、参列者が着ることができます
訪問着
訪問着は、招待客が気軽に着ることができる準礼装です。袖が短く場所のしばりがありません。柄物や色無地の物もあり、若い方からご年配の方まで幅広い世代の女性に人気があります。
また、一般的に花嫁とかぶる白のお洋服はNGとされていますが、着物の場合は白を基調とした着物でもマナー違反にはなりません。
- 花嫁を引き立てるために小物の色味を抑える
- 黒は黒留袖とかぶってしまうので避ける
色無地
色無地は、選ぶ帯の種類で格式が変わります。袋帯は正装から準礼装まで。名古屋帯だと普段着となります。柄がない色無地は、清楚にまとまりやすく新郎新婦を引き立てます。
- 帯は袋帯で華やかなものを選ぶ
- 年齢、未婚・既婚を問わず着用できる
着物を着用して結婚式へ参列する場合、特別なルールはありませんが、マナーを守ることが大切です。WA TAILORでは、品質の高い着物を適正価格で提供しています。着物一式をカスタマイズして、初めての方でも自分らしいコーディネートを楽しめるようになっていますので、ぜひWA TAILORをお役立てください。