着物の畳み方としまい方~初めて着物を購入するなら品質にこだわるWA TAILORで~
色無地の着物は、格式の高いシーンだけでなく、フォーマル・カジュアルなシーンでも着ることができるため、着物が初めての方も挑戦しやすいです。着物の購入が初めての方は、畳み方や保管方法が気になる方も多いと思います。そこで、着物の畳み方と保管方法のポイントをいくつかご紹介いたします。
着物の畳み方やしまい方のポイント
着物の畳み方は、一般的に「本畳み」と呼ばれるやり方で構いません。着物に汚れがつかないよう、“たとう紙”を敷いた上で畳むと良いです。
畳み方
-
手順1
衿を左側・裾を右側にして着物を広げ、下前身頃の脇縫いを折ります。
-
手順2
おくみを衿肩あきから裾まで折り返します。その際、衿を内側に折っておきます。
-
手順3
左右のおくみを重ねます。そして、衿の肩山から斜めに中に折り込んで、衿も重ね合わせます。
-
手順4
上前脇縫いを下前の脇に重ねて、背縫いを折ります。
-
手順5
左袖を袖つけ線から折り、後身頃の上に重ねます。
-
手順6
下側の右袖を身頃の下に折ります。
-
手順7
身頃を衿下から二つに折ります。その際、物差しを入れるとキレイに折れます。※たとう紙のサイズに合わせて三つ折りにする場合もあります。
しまい方
通気性のないビニール袋などに入れると、生地が傷みやすくなります。着物は、一着ずつ丁寧に“たとう紙”に包んで保管してください。また、湿気は着物の大敵です。保管する際は、乾燥剤・防虫剤の使用をおすすめします。たとう紙の中にある、薄い和紙とボール紙は輸送中のズレを防ぐためのもので、また湿気を溜め込んでしまいますので、取ってからしまいましょう。
ポイントは、乾燥剤や防虫剤は何種類も使用するのではなく、一種類に絞っておくことです。何種類も使うと化学反応を起こし、着物を傷めてしまう原因につながります。また、乾燥剤や防虫剤は、着物に直接触れない場所に置いてください。
着物向けの乾燥剤としては、「漢方敷」が有名です。漢方敷は「除湿・脱臭・抗菌」の効果を持つ、たんす敷紙です。たんすの中で大切な着物をにおいやカビから守ってくれます。引き出しごとに1枚ずつ下敷きにしておくだけで効果を発揮します。
WA TAILORが誇るこだわりの技法
WA TAILORでは、煮染めという技法で職人が一反づつ丁寧に染めています。煮染めは、熱した窯に染料をためて、その中に白生地を煮て染める技法です。染料も一色ずつ配合しているため、同じ色でも仕上がりに多少の違いがあります。
しかし、それもWA TAILORならではの魅力の一つです。WA TAILORで取り扱っている着物は、着物専門の撥水加工を施しています。生地が持つ光沢・通気性はそのままにして、汗・コーヒー・ジュースなど、様々な汚れに効果があります。
徹底した品質管理!ベトナム縫製の品質の高さ
WA TAILORは、ベトナムのホーチミン市で、平成4年から手縫い仕立て工場を運営しています。従業員数は約300名で、月産3,000枚前後で稼働しています。ベトナムの工場には和裁士(日本人)が常駐しており、何工程にも及ぶ厳しいチェックのもと、徹底した品質管理を行っています。
職人たちの繊細な技術で、確かな品質の着物を仕立てているのが強みです。お客様に満足していただけるよう、安定した品質の仕立てを提供いたします。
購入後のアフターケア
WA TAILORでは、生洗い・しみ抜き・寸法の修正・着物の染め替え(他の色にする)・洗い張り(反物に戻して新たな糸で新たな寸法に仕立て直す)などに対応しています。着物の加工でしたら、どのようなご相談でも承りますので、お気軽にお問い合わせください。もちろん、WA TAILOR以外の着物も対応しております。
色無地の着物を取り扱う呉服屋WA TAILORでは、初めての着物デビューをサポートしています。色無地の着物は、結婚式・入学式・お出かけなど、礼装や街着として幅広いシーンで活用できます。
必要なものが揃っている着物一式セット、小物をお持ちの方向けの着物単品をご用意していますので、色無地の着物に興味のある方は、ぜひご検討ください。